不動産用語集

用語の頭文字

あ行

IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーターは、トッププレート(結晶化ガラスなどの板)の下に、磁力発生用コイルを敷いたものです。
トッププレート上に鉄製の鍋を置いた状態でコイルに電流を流すと、電磁誘導により鍋底に電気抵抗が生じ、電気抵抗により鍋底が加熱されます。

このような原理により鍋底全体を直接加熱しますので、周囲の空気へ熱が逃げにくく、熱効率が80%以上と高いという特長があります。 2キロワットのタイプのIHクッキングヒーターは、4,000キロカロリーのハイカロリーバーナーに近い火力を持つとされています。

ただし電磁誘導により加熱を行なうため、磁力の影響を受けやすい調理器具(鉄製のフライパン、鉄鍋、18-0のステンレス鍋、鉄ホーロー鍋など)を使用する必要があります。アルミ鍋、銅鍋、土鍋、耐熱ガラス鍋などは使用することができません。また、鍋底が平らでない鍋(中華鍋など)も使用できません。

このため、アルミ鍋・銅鍋・超耐熱ガラス鍋などが使用できるクイックラジエントヒーターとIHクッキングヒーターを組み合わせたタイプの調理用ヒーターが開発され、普及しつつあります。

またIHクッキングヒーターを使用するには、家庭内の分電盤において、IHクッキングヒーターだけに使用する200Vの専用回路を設置する必要があります。

アイランドキッチン

アイランドキッチン

壁に接することなく独立して設置された調理台の形式。部屋の中で島(英語でアイランドIsland)のようなかたちとなることから名づけられました。


アイランドキッチンは、対面型のキッチンであるとともに、オープンキッチン(ダイニングルームや居間とつながった形式)でもあります。開放感やコミュニケーション性に優れている一方、設置のために部屋の広さや強力な換気装置が必要とされます。

なお、アイランドキッチンに類似した調理台の形式として、一端のみ壁に接するかたちのもの(ペニンシュラキッチン)があります。

上がり框

上がりかまち

玄関に段差が設けられて、腰を下ろせるようになっているとき、その腰を下ろす部分にあたる水平材のことです。
高価な材が用いられることが多いです。

上げ下げ窓

上げ下げ窓

上げ下げ窓の形式には、両方の窓ガラスをそれぞれ独立に動かすもの(ダブルハング・タイプ)のほか、上の窓ガラスを固定(はめ殺し)して下だけを動かすもの(シングルハング・タイプ)、両方が連動するもの(バランス・タイプ)があります。

アスファルトシングル葺き

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、基材(無機系材料)にアスファルトを塗覆した柔軟性のある板状の材料です。
軽量かつ安価で、複雑な屋根でも加工しやすく、防水性、耐震性にも優れている。
このアスファルトシングルで屋根を覆うことを「アスファルトシングル葺き」といいます。

具体的な工法としては、アスファルトシングルを接着剤で下地に張る方法や、釘打ちによる方法があります。

アスベスト

アスベスト

石綿(せきめん・いしわた)のこと。

繊維質であるため紡績することができます。また、耐久力があり、溶融点が1,300度程度と高く、熱絶縁性が大きく、耐薬品性も大きいなど、安価で優れた性質を持つため、さまざまな用途に使用されてきました。建築素材としても、断熱材、保温材、耐火材として大量に利用されていました。

しかし、石綿の繊維を肺に吸入すると、肺がんや中皮腫の原因となることがわかり、1975年には吹き付け使用が禁止され、以後、段階的に使用の規制が強化 されて2006年には全面的に輸入・製造・使用等が禁止されています(代替品が確立していない特定の部材については例外的に確立までの間は禁止が猶予されてい ます)。

建物の解体などの際には、使用されていた石綿が飛散するなどの恐れがあり、それに伴う健康被害を予防するため、作業方法などについて一定の基準が定められています。

東障子

東障子

障子紙を張るのではなく、ガラスやアクリル板をはめこんだ障子。一部分にはめこむものもあります。

障子は和紙を張るのが本来の姿ですが、東障子は、紙障子に比べて破れにくく、色褪せないなど、手入れが容易とされています。一方で、障子紙の柔らかな光や落ち着いた雰囲気は期待できません。

アプローチ

アプローチ

敷地の入り口や門から建物までの小道(取付き道路)のこと。前面道路から建物までの距離をできるだけ取り、カーポートや前庭を配置することにより、まち並みや景観に配慮するケースが近年増えてきています。

か行

家事動線

家事動線

家事のための移動経路。家事は異なる作業を異なる場所で行なう場合が多いため、間取や家具・設備の配置によって動線に大きな違いが生まれます。
家事は、調理、洗濯、掃除などで構成されているが、家事動線を検討することによって、これらの作業を効率よく進めるための工夫が可能となります。

家事動線は短くシンプルであるほうが良いと考えられていますが、一方で、移動に伴って、触れ合いや見守りなどの関係が生まれることもあるほか、家族の生活動線(居住生活のための移動経路)と家事動線との関係にも配慮しなければなりません。

壁心

壁芯

建物床面積を測定する際に、壁の厚みの中心線を想定し、この中心線に囲まれた面積を「床面積」とする考え方のこと。「壁芯」と書くこともあります。

この「壁心」の考え方で計算すると、壁の厚みの分が床面積に加算されるので、実際に使用可能な部分の床面積よりもやや大きな床面積となります。
建築基準法では、建物の床面積とは「壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の面積」であると規定していますので、建築基準法は壁心の考え方を採用しているということができます(建築基準法施行令第2条第1項第3号)。

なお、この「壁心」と異なる床面積の測定方法として「内法(うちのり)」があります。

間接照明

間接照明

人工照明の方式には大別して直接照明と間接照明があり、間接照明は壁や天井に光を反射させるもの。

直接光と比べ間接光は柔らかく、光が織りなす陰の演出でムーディな空間演出を可能にします。

管理会社

管理会社

不動産所有者の委託により、その所有する不動産の管理業務を行なう企業をいいます。

管理業務の内容は、大きく分けて、設備の保守・点検、防火・警備など(作業の実施)、賃料や共益費の徴収、諸料金の支払いなど(経理事務)、テナントの募集、賃料の改定、修繕計画の立案など(経営的業務)があります。このように幅広い業務があり、そのための技術も多様であることから、その一部を受託することが多いです。

なお、管理会社は、管理の対象となる不動産の性格に応じて、マンション管理業、ビル管理業、賃貸住宅管理業に大別できます。このうちマンション管理業については、法律に基づき登録する義務があります。また、賃貸住宅管理業についても、一定以上の管理戸数の委託を受ける管理会社は法律に基づき登録する義務があります。

管理規約

管理規約

区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)に基づいて定める規約。区分所有法では単に「規約」と表記しているが、一般的に「管理規約」と呼ばれています。

建物、敷地、附属施設の管理・使用に関する区分所有者相互間の事項が規定されています。また、区分所有者全員の利害に関係しない一部共用部に関する事項については、共用する区分所有者の規約で定めることもできます。

管理規約を定める場合には、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならないとされています。

カーポート

カーポート

屋根と柱のみで壁がない簡易な自動車車庫をいいます。英語のCarport。

カーポートは、車庫と違い建物ではないが、青空駐車場と違って雨を避けることができます。

外構

外構

門、塀・垣根、庭木などが該当し、敷地の境界を形づくるとともに、建物の壁面などと一体となって敷地の景観や雰囲気を形成します。

なお、「外構」と「エクステリア」とは同じ意味です。

外壁塗装

外壁塗装

建物の外壁を保護するための塗装。外壁は、雨、大気浮遊物、紫外線などに曝されることによって劣化しますが、その進行を抑える役割を果たします。

外壁塗装は、塗った塗料そのものが劣化するため、適時に再塗装する必要がります。この場合、塗装対象の確定(外壁以外にベランダ床、雨どいなどを含めるかどうか等)、塗料の選択(下地に適しているか等)などによく注意しなければなりません。

さ行

再建築不可

再建築不可

建替えや増改築ができない状態であることをいいます。

例えば、接道義務を満たしていない敷地既存不適格建築物はいずれも再建築不可です。

宅地建物取引業務においては、不動産広告および重要事項説明書に必ず「再建築不可」である旨の記載をしなければなりません。

サイディング

サイディング

建物の外壁に使う板状の外装材のことです。
工場の品質管理の下に生産された不燃外壁材が主に使われ、耐火性や耐久性に優れているため、木製板の代わりに使用されるようになりました。英語のsiding(外壁)が語源で、サイディングボードとも呼ばれます。比較的安価で、色柄やデザインが豊富です。
種類は、セメント(窯業)系とセラミック系と金属系に大別できます。セメント系は、表面をガラス質でコーティングし、クラシックな欧米風の住宅などに使われることが多いようです。金属系サイディングは、軽量で防水性や断熱性が高く、リフォームに向いているともいわれます。
以前は数年ごとに再塗装が必要だといわれていましたが、現在では、雨水などによる汚れが付きにくく、耐久性を高めた製品も登場しています。

債務不履行

債務不履行

債権・債務関係において、債務が履行されない状態をいいます。

例えば、売買契約において、代金を支払ったにもかかわらず、売主が物件を引き渡さないときは、売主は引渡し義務を怠っていて、「債務不履行」にあたります。

このような債務不履行に対しては、法律(民法)により、債権者が債務者に対して損害賠償を請求することができるとされています。ただし、その債務の不履行が契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでありません。

 

 

査定価格

査定価格とは、中古物件を売買するときに「いくらで売れるか」を不動産会社などプロが示す価格をいいます。
価格査定には有料、無料があります。
中古住宅の査定は、購入時の価格、契約関係の資料、登記資料、リフォーム履歴などを参考にしながら、物件の維持管理状況などをチェックします。そのうえで、路線価公示価格、周辺地域での取引事例などを参考にして、適正と思われる価格を算出します。

サービスバルコニー

サービスバルコニー

マンションに設置されている小さなバルコニー。厳密な定義はないが、通常のバルコニーに比べ奥行きが狭く用途が限られる。

サービスルーム

サービスルーム

採光が不足して居室として認められない部屋をいう。

建築基準法では、居室は、住宅の場合、窓の大きさは床面積の7分の1以上なければならないとされていますが、その基準を満たさない部屋を「サービスルーム」と称すします。

例えば、間取が「○LDK+S」と表示されている場合の「S」がこれに当たります。「納戸」もこれと同じ意味で使われ、不動産広告においてはサービスルーム(納戸)などと表示することになります。